MENTORS
メンター陣の紹介
イノベーションの最前線で活躍する起業家がメンター陣に就任。
未来を作る挑戦者として「対等」に向き合い、共に「理想」に挑みます。
もっと詳しく見る
×

TECHNOLOGY(最先端のテクノロジー)領域/Board Mentor
孫 泰蔵 氏
シリアルアントレプレナー、スタートアップ・エンスージアスト
テクノロジーを駆使して人間中心の持続可能な未来を創造する。
「クリエイティビティ・アクセラレーター」を標榜するVIVITAの創立者としてものづくりの楽しさや喜びを学べる環境を子どもたちに提供し、「ヒューマン・オートノミーの実現を目指すライフロング・ラーニング・コミュニティ」MOVIDAの創立者として社会課題の解決に取り組む若者を育成・支援する傍ら、「大きな社会課題を解決するコレクティブ・インパクトを創出するためのコミュニティ」を標榜するMistletoeの創業者として、社会課題を解決しうる起業家の育成やスタートアップの成長支援に尽⼒している。
WEB
×

INTERNET(もっとネットにできること)領域/Board Mentor
南場 智子 氏
株式会社ディー・エヌ・エー 代表取締役会長
予防医療、公教育改革、自動運転ロボットタクシー、ITを武器に次々と課題解決に挑む日本を代表するアントレプレナー。
1986年、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。1990年、ハーバード・ビジネス・スクールにてMBAを取得し、1996年、マッキンゼーでパートナー(役員)に就任。1999年に同社を退社して株式会社ディー・エヌ・エーを設立、代表取締役社長に就任。2011年に代表取締役社長を退任。取締役を経て、2015年6月、取締役会長に就任。2017年3月、代表取締役会長に就任(現任)。
WEB
×

TECHNOLOGY(最先端のテクノロジー)領域/Board Mentor
出雲 充 氏
株式会社ユーグレナ 代表取締役社長
大学初バイオ・ベンチャーの雄。ミドリムシが本気で世界を救う。
東京大学農学部卒、2002年東京三菱銀行入行。2005年8月株式会社ユーグレナを創業、代表取締役社長就任。同年12月に、世界でも初となる微細藻ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養に成功。世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leader選出(2012年)、第一回日本ベンチャー大賞「内閣総理大臣賞」(2015年)受賞。著書に『僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。』(ダイヤモンド社)がある。
WEB
×

TECHNOLOGY(最先端のテクノロジー)領域/Mentor
佐俣 アンリ 氏
ANRI General Partner
日本で最も注目されるベンチャーキャピタリスト
埼玉県浦和出身。最近幼少期の写真を見てそこそこの田舎で育ったことに気づく。
EastVenturesを経て2012年にANRIを設立。9年で10人の仲間が集まってくれるチームになった。
ANRIではインターネットスタートアップへの投資、シリアル起業家の再チャレンジの応援、息子娘の写真のSlack投稿を担当する。ほか二人のGPのオヤジギャグについていけないことがあるのが悩み。
コロナ禍で地方移住に密かな憧れを抱いているが、虫がとても苦手なので毎晩YouTubeで田舎暮らし動画を見るにとどめている。
日常生活はツイッターを見ると9割捕捉可能。
WEB
×

FINTECH(社会を変えるお金の流れ)領域/Board Mentor
松本 大 氏
マネックスグループ株式会社 代表執行役社長CEO
金融業界に革命を起こした起業家。未来を想像し新しい金融を創造する。
1963年埼玉県生まれ。1987年東京大学法学部卒業後、ソロモン・ブラザーズを経て、ゴールドマン・サックスに勤務。1994年、30歳で当時同社最年少ゼネラル・パートナー(共同経営者)に就任。1999年、にソニー株式会社との共同出資でマネックス証券株式会社を、2004年にはマネックスグループ株式会社を設立。以来両社の社長CEOを務める。現在、株式会社カカクコム、株式会社ジェイアイエヌの社外取締役も務める。
WEB
×

EDUCATION(新時代の教育システム)領域/Mentor
水野 雄介 氏
ライフイズテック株式会社 代表取締役
日本からデジタル領域の世界的トッププレイヤーを育成する私塾を創る。
1982年生まれ。慶応義塾大学理工学部物理情報工学科卒業。同大学院在学中に、開成高等学校物理非常勤講師を2年間勤める。卒業後、人材系コンサルティング会社に入社。教育変革を掲げ、退社後、2010年7月、ピスチャー株式会社(現ライフイズテック株式会社)設立。シリコンバレーIT教育法をモチーフとした中高生向けプログラミング・IT教育キャンプ/スクール「Life is Tech!」を立ち上げる。現在延べ13000名の中高生がLife is Tech !に参加。ITドラフト会議やLife is Tech! STARS★など、事業は多岐にわたる。2014年、世界中でコンピュータサイエンスやICT教育の普及に貢献している組織に与えられるGoogle RISE Awards2014を東アジア初受賞。著書に、「ヒーローのように働く7つの法則(角川書店)」。
WEB
×

TECHNOLOGY(最先端のテクノロジー)領域/Mentor
小笠原 治 氏
株式会社ABBALab 代表取締役社長
ハードウェア・スタートアップの聖地、DMM.make AKIBAの仕掛け人。
1990年、京都市の建築設計事務所に入社。1998年より、さくらインターネット株式会社の共同ファウンダーを経て、ネット系事業会社の代表を歴任。2011年、株式会社nomadを設立し「Open x Share x Join」をキーワードにスタートアップ向けシード投資とシェアスペースの運営などスタートアップ支援事業を軸に活動。2013年、ハードウェア・スタートアップ向け投資プログラムを法人化し株式会社ABBALabとしてプロトタイピングに特化した投資事業を開始。同年、DMM.makeのプロデューサーとしてDMM.make 3Dプリントを立上げ、2014年にはDMM.make AKIBAを設立。2015年8月からエヴェンジェリスト。同年、さくらインターネットにフェローとして復帰。他、経済産業省 新ものづくり研究会 委員及びフロンティアメーカーズ PM、NEDO TCP事業 委員、福岡市スタートアップ・サポーターズ 理事 等
WEB
×

DEVELOPING COUNTRIES(新しい国際貢献の形)領域/Mentor
白木 夏子 氏
ジュエリーブランドHASUNA Founder & CEO
日本のエシカル消費文化のフロンティアを切り拓いたイノベーター。
英ロンドン大学卒業後、国際機関、投資ファンドを経て2009年に株式会社HASUNAを設立。ジュエリーブランドHASUNAでは、ペルー、パキスタン、ルワンダほか世界約10カ国の宝石鉱山労働者や職人とともにジュエリーを制作し、 エシカル(=道徳的、倫理的)なものづくりを実践。”未来へと受け継がれるジュエリーブランド”として、日本におけるエシカル消費文化の普及につとめる。
2018年には”パートナーシップのあり方を問い直す”をコンセプトに掲げたプロジェクト《REING[リング]》をクリエイターの高木新平氏とともに立ち上げ、LGBTを含む多様な家族観・パートナーシップの社会意識変革を行う。
その他にも”心まで豊かにする買い物”をコンセプトにしたセレクトショップ《PIMLICO No.72[ピムリコ]》のディレクション、各種企業のブランドディレクションに携わる。2019年からは東海地区の女性起業家育成プログラム《NAGOYA WOMEN STARTUP LAB.(名古屋女性スタートアップ研究会)》にディレクターとして参画。女性の働き方や起業、ブランディング、サスティナビリティ、ウェルビーイング、SDGs等をテーマに国内外で講演活動も行っている。
2011年、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2011キャリアクリエイト部門受賞をはじめとして、 2013年には世界経済フォーラム(ダボス会議)にGlobal Shaperとして参加。2014年には内閣府「選択する未来」委員会委員を務め、Forbes誌「未来を創る日本の女性10人」に、2017年にはCNNが選んだ日本人女性「リーディング・ウーマン・ジャパン」に選ばれるなど、世界的にも注目を集める起業家である。
WEB
×

FINTECH(社会を変えるお金の流れ)領域/Board Mentor
藤野 英人 氏
レオス・キャピタルワークス株式会社
代表取締役 会長兼社長CIO(最高投資責任者)
世の中をよくして明るい未来を作る、優しい最強のファンドマネージャー
野村投資顧問(現:野村アセットマネジメント)、ジャーディンフレミング(現:JPモルガン・アセット・マネジメント)、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントを経て、2003年レオス・キャピタルワークス創業。中小型・成長株の運用経験が長く、ファンドマネージャーとして豊富なキャリアを持つ。「ひふみ投信」シリーズファンドマネージャー。投資啓発活動にも注力する。JPXアカデミーフェロー、明治大学商学部兼任講師、東京理科大学上席特任教授。一般社団法人投資信託協会理事。
WEB
×

DEVELOPING COUNTRIES(新しい国際貢献の形)領域/Mentor
小沼 大地 氏
NPO法人クロスフィールズ 共同創業者・代表理事
新興国の社会問題解決と国内の課題解決を両立させるイノベイティブな事業モデルの提唱者。
1982年生まれ、神奈川県出身。一橋大学卒業後、青年海外協力隊として中東シリアにて活動。帰国後に一橋大学大学院社会学研究科を修了、マッキンゼー・アンド・カンパニーにて勤務。2011年、ビジネスパーソンが新興国のNPOで社会課題解決にあたる「留職」を展開するNPO法人クロスフィールズを創業。2011年に世界経済フォーラム(ダボス会議)のGlobal Shaperに選出。2014年、日経ソーシャルイニシアチブ大賞・新人賞を受賞。2国際協力NGOセンター(JANIC)の常任理事、新公益連盟の理事も務める。著書に『働く意義の見つけ方―仕事を「志事」にする流儀』(ダイヤモンド社)がある。
WEB
×

TECHNOLOGY(最先端のテクノロジー)領域/Mentor
丸 幸弘 氏
株式会社リバネス 代表取締役CEO
先端科学技術と世の中を繋げ、世界を変えるビジネスを創造する異色の科学技術集団。
東京大学大学院在学中の2002年6月に理工系大学生・大学院生のみでリバネスを設立。日本で初めて、「最先端科学の出前実験教室」をビジネス化した。現在、大学・地域に眠る経営資源や技術を組み合せて新事業のタネを生み出す「知識製造業」を営み、世界の知を集めるインフラ「知識プラットフォーム」を通じて、200以上のプロジェクトを進行させる。2014年12月に東証一部に上場した株式会社ユーグレナの技術顧問、孤独を解消するロボットをつくる株式会社オリィ研究所、日本初の大規模遺伝子検査ビジネスを行なう株式会社ジーンクエスト、次世代風力発電機を開発する株式会社チャレナジー、腸内細菌ベンチャーの株式会社メタジェンなど、多数のベンチャー企業の立ち上げにも携わるイノベーター。 2013年11月27日に、中央経済社より共著『アグリ・ベンチャー』を、2014年2月には日本実業出版社より著書『世界を変えるビジネスは、たった1人の「熱」から生まれる。』を出版。
WEB
×

INTERNET(もっとネットにできること)領域/Mentor
成田 修造 氏
株式会社クラウドワークス 創業メンバー/取締役
学生起業→新卒で上場を主導→弱冠25歳で副社長。
働き方をアップデートするイノベーター。
慶應義塾大学経済学部在学中よりアスタミューゼ株式会社に参画。オープンイノベーション支援サービス「astamuse」の事業企画を手掛ける他、大手人材紹介会社との提携事業を立ち上げ、サイトディレクション、Webマーケティングなどを担当。その後、株式会社アトコレを設立し、代表取締役社長に就任。アート作品の解説まとめサイト「atokore」の立ち上げやiPhoneアプリ開発などを行う。2012年より株式会社クラウドワークスに参画、執行役員に就任。
2014年8月、同取締役に就任
2015年4月、同取締役副社長に就任
2020年10月、同取締役 兼 CINOへ就任
WEB
×

SOCIAL INNOVATION(社会問題を解決する)領域/Mentor
駒崎 弘樹 氏
認定NPO法人フローレンス 代表理事
社会を変える事業を次々と生み出す稀代のソーシャルアントレプレナー
1979年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、「地域の力によって病児保育問題を解決し、子育てと仕事を両立できる社会をつくりたい」と考え、2004年にNPO法人フローレンスを設立。日本初の「共済型・訪問型」の病児保育サービスを首都圏で開始、共働きやひとり親の子育て家庭をサポートする。
2010年からは待機児童問題の解決のため、空き住戸を使った「おうち保育園」を展開。「おうち保育園」モデルは、2015年度より「小規模認可保育所」として、政府の子ども子育て新制度において制度化され、全国に広がった。
2014年には、これまで保育園に入れなかった医療的ケアのある子ども達を中心とした障害児を専門的に預かる「障害児保育園ヘレン」を東京都杉並区に開園。2015年4月から、医療的ケアのある障害児の家においてマンツーマンで保育を行う「障害児訪問保育アニー」をスタート。2016年、赤ちゃんの特別養子縁組を支援する事業「フローレンスの赤ちゃん縁組」事業をスタート。
公職としては、2010年より内閣府政策調査員、内閣府「新しい公共」専門調査会推進委員、内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議」委員などを歴任。 現在、厚生労働省「イクメンプロジェクト」推進委員会座長、内閣府「子ども・子育て会議」委員を務める。
WEB
×

FINTECH(社会を変えるお金の流れ)領域/Mentor
鶴岡 裕太 氏
BASE株式会社 代表取締役CEO
1989年生まれ。2012年に22歳でBASE株式会社を設立。「Payment to the People, Power to the People.」をミッションに、決済の簡易化とリスクの無いあたたかい金融を主軸にした国内最大級のEコマースプラットフォーム「BASE」等を運営。2018年、Forbes JAPANの日本の起業家3位に選出。2019年10月に東証マザーズに上場。
WEB
×

FINTECH(社会を変えるお金の流れ)領域/Seminar Mentor
佐俣 奈緒子 氏
ヘイ株式会社 取締役 VP, People Experience
2009年より、米PayPalの日本法人立ちあげに参画。加盟店向けのマーケティングを担当し、日本のオンラインサービス/ECショップへPayPalの導入を促進。2011年10月にPayPalを退職後、2012年3月にCoineyを創業。2018年に、CoineyとSTORES.jpを経営統合し、heyを開始。採用組織全般を担当。
WEB
×

INTERNET(もっとネットにできること)領域/Mentor
吉田 浩一郎 氏
株式会社クラウドワークス 代表取締役社長 兼 CEO
新経済連盟 理事
1974年兵庫県神戸市生まれ。パイオニア、リードエグジビションジャパンなどを経て、ドリコム執行役員として東証マザーズ上場を経験した後に独立。事業を拡大する中で、ITを活用した時間や場所にこだわらない働き方に着目、2011年11月に株式会社クラウドワークスを創業。翌年3月に日本最大級のクラウドソーシングサービス『クラウドワークス』を開始、「働くを通して人々に笑顔を」をミッションとして事業を展開。2014年12月東証マザーズ上場。2018年8月現在、提供サービスのユーザーは203万人、クライアント数は上場企業をはじめとして27万社にのぼる。
2015年には、経済産業省 第1回「日本ベンチャー大賞」審査委員会特別賞(ワークスタイル革新賞)を受賞、グッドデザイン・未来づくりデザイン賞受賞。2016年には、一般社団法人新経済連盟理事に就任。
WEB
×

INTERNET(もっとネットにできること)領域/Board Mentor
鉢嶺 登 氏
株式会社デジタルホールディングス 代表取締役会長
一般社団法人 新経済連盟 理事
公益社団法人 経済同友会 幹事
1967年千葉県出身。1991年早稲田大学商学部卒。森ビル㈱勤務の後、米国で急成長しているダイレクトマーケティング業を日本で展開するため、1994年㈱オプト(現:㈱デジタルホールディングス)設立。2004年、JASDAQに上場。2013年、東証一部へ市場変更し、現職。eマーケティング支援にとどまらず、未来のデジタル事業の立上げやベンチャー企業の投資育成にも努め、グループ全体で未来の新事業創造に挑戦している。また、デジタル産業革命の中で、「デジタルシフトカンパニー」に軸足をうつし、㈱デジタルシフト(https://digitalshift.co.jp/)の代表にも就任。2020年7月には社名も「㈱デジタルホールディングス」へ変更、日本の企業、社会全体のデジタルシフトを牽引、支援している。
WEB