MAKERS UNIVERSITY

HOMEよくある質問

FAQ
よくある質問

よくお問い合わせいただくご質問にQ&A形式にてご案内しています。

応募条件について

Q.
参加できる年齢に制限はありますか?

18歳以上の大学生・大学院生・短大生・専門学校生、高等専門学校生が入塾対象となります。高校生はMAKERS UNIVERSITY U-18にご参加下さい。
http://u-18.makers-u.jp/

ただし2023年4月・9月に大学入学予定の高校3年生は応募対象となります。

Q.
大学生相当の年齢ですが大学に行っていません。参加資格はありますか?

MAKERS UNIVERSITYは「大学を卒業したら『就職』をする。」という世の中の常識をアップデートしたいという想いで運営しているため「大学生」にこだわっていますが、本来的には若い才能が存分に解放される社会作りを目指しています。ぜひご応募下さい。

Q.
来年の3月で大学を卒業予定なのですが、参加は可能ですか?

2022年9月や来年の3月に大学卒業で就職の予定が無い方の参加はウェルカムです。一般的な新卒採用のレールをはみ出す「革命児」を求めています。また、大学を中退して起業している方、このタイミングで、大学を中退する方も大歓迎です。MAKERS UNIVERSITYが「革命児」たちにとって、既存の大学のオルタナティブになっていきたいと考えています。

Q.
社会人で大学院に通っているのですが、参加は可能ですか?

全カリキュラムに参加が可能であれば社会人の大学院生でも、ご参加頂けますが、お勤めをしながらビジネススクール・大学院に通っている場合は対象とはなりません。
NPO法人ETIC.が運営事務局を行なっているTOKYO STARTUP GATEWAYは15歳〜39歳の起業準備中の方々を対象にしたブラッシュアップ型のコンテストになります。こちらをぜひご検討下さい。
https://tokyo-startup.jp/

Q.
チームメンバー、共同創業者と一緒に参加は可能でしょうか?

起業家・代表だからこその悩みも共有していく場なので、チームメンバーと一緒に参加することは出来ません。

Q.
既に登記して、外部からの投資も受けています。MAKERS生の対象になりますか?

これまでも既にエンジェルから出資を受けているメンバーも多数、塾生になっています。ただし事前カリキュラムやメンターとのやり取りの中で事業計画を変えたいニーズが出てくることは予想されますので、株主の意向が強すぎる場合は、難しくなってくるケースも出てくるかもしれません。

事前説明会について

Q.
事前説明会に参加できなくても、応募は可能でしょうか?

応募に際して、事前説明会への参加は必須ではありません。

テーマ領域・選考プロセスについて

Q.
応募の段階でテーマ領域を決める必要はありますか?

あくまでも最も関心のあるテーマ領域をお伺いする事前調査なので、応募の段階では仮の選択で構いません。

Q.
応募の段階で事業活動をスタートさせている必要はありますか?

MAKERS生になる8割が、2月の開校時点で既に登記して事業をスタートしているか、起業を前提にプロジェクトベースで活動を始めている状態ですが、実現したい世界、解決したい課題と事業アイディアが明確であれば、「活動」がない状態でもエントリーできます。

Q.
自分がやりたいことが、複数のテーマ領域にまたがっているのですが?

全ての領域は横断的に相互に関わりある分野のため、実際の選択は難しいと考えています。最終的には、自分の想いの主軸はどこにあるのか、どのメンターのゼミに入りたいのかを総合的に判断して、ご自身で決定して頂きます。

Q.
自分がやりたいことが、設定されているテーマ領域にあてはまるか分からないのですが?

イノベーションは既存の枠組みを超えたところ、想像を超えたところで起こると考えています。設定されているテーマ領域に必ずしも当てはまらなくても、強い想いとビジョンをお持ちの方に参加してもらいたいと考えていますので、ぜひご応募下さい。

Q.
他のテーマ領域やゼミのメンバーとの交流の機会はどのくらいあるのでしょうか?

2月の事前カリキュラムは、テーマ領域、所属ゼミの希望に関わらず全てのメンバー対象に実施されます。またアクセラレーション期間中の合宿や応援団との出会いの会は全テーマ領域のメンバーが集まって行います。

Q.
メンバーの選抜基準を教えて下さい。

実現したいビジョンに対する「想いの強さ」と、自分が信じた道を突き進む「覚悟」を総合的に判断させて頂いています。事業アイデアや事業計画はアクセラレーション期間中に変わる前提のため、そこまで重要なファクターではありません。

メンター・メンタリングについて

Q.
所属ゼミは、どのように決まるのでしょうか?

2月の事前カリキュラムにゼミを担当する起業家が全員、話をしにきます。どのテーマ領域のメンターかどうかよりも、自分がもっとも共感できるメンターをご自身で選んで下さい。最終的には事前カリキュラムが終わった3月下旬〜4月上旬に、それぞれのメンターの選考により、所属ゼミのメンバーが決定します。

Q.
どのくらいの頻度でゼミは実施されるのですか?

ゼミは、月1回開催されます。メンターによっては、ゼミメンバーの状況に応じて、これ以外の場でメンタリングを行う場合もあります。またゼミによってはゼミ生だけが独自で集まる「サブゼミ」や「自主ゼミ」を月に1回程度開催しています。各期のメンバーが自分たちでどういう「ゼミ」にするのかを話し合いの上で決める形になります。

Q.
ゼミの日程・時間帯はどのように決まるのですか?

ゼミ生の予定と、メンターの予定を調整のうえ日程・時間帯を決定します。

学費について

Q.
入塾するのに参加するのに費用はかかりますか?

MAKERS8期生として選出された塾生全員が、本来は120万程度かかる学費が全額免除となる「奨学生」となります。
MAKERS UNIVERSITYの運営費用は次の時代を担う若き起業家の誕生を心から願う「先輩経営者」たちの寄付及びNPO法人ETIC.からの資金拠出で成り立っています。

なぜMAKERS UNIVERSITYは「寄付」で運営し、学費は無償なのか?
https://note.com/makersuniversity/n/ne79d7680b775

事前カリキュラムについて

Q.
事前カリキュラムには全日フル参加が必須ですか?

2月7日(火)〜2月11日(土)、2月17日(金)〜2月18日(土)、2月22日(水)、2月28日(火)~3月4日(土)に全日フル参加して頂くことが前提ですが、卒業がかかった試験等でどうしても都合がつかない日程が1日程度ある場合はご参加いただける可能性はありますので選考の際に事務局にご相談ください。

また2月12日〜2月16日の間で期間限定のチームを組成して実施する「プロジェクトワーク」に関しては、チームそれぞれで時間の使い方が異なるので、チームで相談ということになります。
既に事業活動をスタートさせている方にとって12日間もの合宿で自分の時間を「拘束」されるのが困難であることは重々承知していますが、8期生が生涯かけて切磋琢磨できる関係性を耕す上で、この密度は欠かせないと考えています。
どうしても入れなければいけないアポイントや会議は、休み時間や夜の時間に入れて下さい。

なぜMAKERSは忙しい皆さんを「拘束」して密度の濃い合宿にこだわるのか?
https://note.com/makersuniversity/n/nf4bc074dbb2d

Q.
コロナウィルスが感染拡大している状況下でも事前カリキュラムはリアルで実施されますか?

リアル開催か、オンライン開催かの判断は2023年1月上旬に行う予定ですが開催場所である東京が緊急事態宣言下の場合はオンライン開催の予定です。

Q.
地域からの参加の場合、事前カリキュラムが行われる2月から上京する必要はありますか?

2月から上京して頂きます。2月7日(火)〜2月11日(土)、2月17日(金)〜2月18日(土)、2月28日(火)~3月4日(土)の各Bootcampの際の宿泊は事務局側で用意しますが、それ以外の日程の滞在先に関してはご自身で手配して頂きます。

※地域からの参加の場合、人によっては2月の1ヶ月間ずっと東京に滞在するという形をとるメンバーもおりますが、事前カリキュラムの各Bootcampの間と間の日程に関しては、必ずしも東京に滞在する必要はないので、次のBootcampまで、ご自身の地域に戻り、次のBootcampの際に上京するという形をとることも可能です。