SYLLABUS
シラバス
MAKERS UNIVERSITY第6期は、2月の事前カリキュラム、3月からのアクセラレーション期間、
集大成イベントである11月のDEMODAYで構成されます。
1. 事前カリキュラム(2021年2月2日〜2021年2月28日)
MAKERS UNIVERSITYの最大の特徴の一つが、この事前カリキュラムでの合宿プログラム。1ヶ月の間に、4泊5日、1泊2日、4泊5日と、12日間も同じ時間を共有します。すでに事業を始めている人が多いので時間の捻出が大変ですが、50人以上もいるMAKERS6期生の「関係性を耕す」には、この時間の共有が必要不可欠だと考えています。
事前カリキュラム中は、総勢20人の先輩起業家・イノベーターも登場。間違いなくこれまでの人生で最も濃密な時間となるはずです。
✳︎コロナの感染拡大状況や政府の方針によってはオンライン合宿に切り替える可能性があります。
(1)Kick-off Bootcamp 2021年2月2日(火)〜2月6日(土) 4泊5日@東京 |
|
(2)Halfway Bootcamp 2021年2月19日(金)〜2月20日(土) 1泊2日@東京 |
|
(3)Final Bootcamp 2021年2月24日(水)〜2月28日(日) 4泊5日@東京 |
|
2. アクセラレーション期間(2021年3月1日~)
様々なステージの塾生が相互に学び合う
3月からのアクセラレーション期間では、思い描く未来を形にするために、同世代の様々な事業ステージの仲間たちが集い、切磋琢磨していきます。
1プロジェクト段階
プロジェクトベースで活動を進めている状態。特に「社会課題解決領域」など、稼ぐことが難しい領域での事業化・法人化の場合、腹くくりが難しい。早いスピードで仮説検証を繰り返しつつ、同じように事業化が難しい領域を切り開いてきたメンターから学びながら、事業のサステイナビリティを模索していきます。
2起業準備段階
まもなく登記。理想とする未来の状態は強くイメージできているが、それをどういう世界観で、どうやってプロダクトやサービスに落とし込んでいくかは現在進行形で試行錯誤中。何度も先輩起業家やエンジェルに事業プランの壁打ちをしてもらいながら、理想を最速で形にできる事業をローンチしていきます。
3起業初期段階
登記済でプロダクト・サービスは立ち上がってる状態。ただこの事業を成長させた先に、理想の未来はやってくるのかは自問自答。資金調達も「投資家」選びが難しい。チーム作りも迷うことが多い。信頼できるメンターとの定期的なメンタリングで目の前の課題を解決しながら、事業をスケールさせていきます。
4起業家→経営者段階
エンジェルから資金調達済でプロダクトもチームもある状態。ただ「同世代の起業仲間」がいない。事業を成長させる自信はあるが「孤独」も感じる。チームには言えない悩みもある。悩みを共有できる多様な起業仲間から刺激をもらいつつ、「起業家」から「経営者」への進化を目指します。
同世代の仲間と切磋琢磨するベースキャンプ「起業家ゼミ」
各テーマ領域において実績を持つ先輩起業家・イノベーターが1か月に1回、5人~6人の塾生が集まるゼミを担当、3月からのアクセラレーション期間を強力にバックアップします。ゼミはメンター・塾生含め、全員が何かコトを為すために高い目標を掲げて動いている実践者のみが集う場。教える・教わるという関係を超えて、全員が未来を創る存在として、高いレベルの学び合いが生まれる貴重な場になっていくはずです。
INTERNET 「もっとネットにできること」領域 詳細 |
|
DEVELOPING COUNTRIES 「新しい国際貢献の形」領域 詳細 |
|
LOCAL BUSINESS 「人と地域の可能性を引き出す」領域 詳細 |
|
EDUCATION 「新時代の教育システム」領域 詳細 |
|
FINTECH 「社会を変えるお金の流れ」領域 詳細 |
|
TECHNOLOGY 「最先端のテクノロジー」領域 詳細 |
|
SOCIAL INNOVATION 「社会問題を解決する」領域 詳細 |
|
最強の「応援団」と出会う機会
1エンジェルを囲む会
月に1回くらいの頻度で、上場経験のある起業家など、百戦錬磨の起業家兼エンジェルを囲む会を少人数で開催します。(1期~5期生も合同)ここに集まるエンジェルは、ピュアにペイフォワードの気持ちで次世代の起業家を応援したい素敵な先輩起業家ばかりです。
【これまで開催した「囲む会」の一部紹介】
- エニグモ 須田将啓氏
- さくらインターネット 田中邦裕氏
- フォーブスジャパン発行人 高野真氏
- メディアドゥ 藤田恭嗣氏
- スマイルズ 遠山正道氏
- メルカリ共同創業者 富島寛氏
2応援団との出会いの会(2021年9月4日)
MAKERS生のような次の時代を担う若いチャレンジャーを応援したいという志を持つ「MAKERS応援団」が総勢40人も一度に集まる一大イベント。
ユーザーインタビューに協力してくれる、最初の法人顧客になって実績作りを応援してくれる、オフィスを間借りさせてくれる、アプリのグロースの相談に乗ってくれるなどなど、ビジョンに共感した「応援団」が、事業の加速に必要な様々な知恵、リソースを提供してくれます。
【これまで参加した「応援団」のごく一部紹介】
- クラウドワークス 吉田浩一郎氏
- ガイアックス 上田祐司氏
- ラクスル取締役 福島広造氏
- ベネッセ元社長 福島保氏
- Yahoo!アカデミア 伊藤羊一氏
ライバル・同志である塾生が集い、切磋琢磨する機会
1MAKERS合宿
事前カリキュラム以降、6期生全員が集まる合宿は3回あります。2月の1ヶ月間で理想を語り明かした仲間が、その後、日々の現実と格闘しながら感じた喜怒哀楽を共有できる「ホーム」のような暖かい場になるはずです。いつも夜中まで飲んで語って、2日目の午前中は眠いメンバーが続出。
そしてスペシャルゲストも招いています。6期はどんなゲストがお忍びでくるでしょう!?
- キックオフ合宿(2021年6月5日~6日/1泊2日)
- 中間合宿(2021年9月4日~5日/1泊2日)
- ファイナル合宿(2021年12月上旬/1泊2日)
【これまで参加した「合宿ゲスト」一部紹介】
- ANRI General Partner佐俣アンリ氏
- eumo(元鎌倉投信)新井和宏氏
- レオス・キャピタルワークス 藤野英人氏
- ユーグレナ 出雲充氏
2MAKERS Bar
MAKERS Barは、MAKERS生しか入ることが出来ない会員制のBarです。月に1回、ETIC.の渋谷オフィスがBarに変身します。久しぶりに会った仲間と、近況を交わしながら、未来を語り合います。ときにメンターや、大物起業家がふらりと来るときも!?
3研究会/勉強会
同じ関心領域を持つ塾生が集まり、自主的に研究会や勉強会を立ち上げます。それぞれが実践の中で出会った起業家やプロフェッショナルを講師に招いて、業界の最新動向を学んだり、ビジネスモデルを研究したりと、塾生みずからが自由に、学びの場を設計していきます。
4部活/運動会
フットサル部、シーシャ部、ロボット部、プログラミング部など、研究会/勉強会よりもカジュアルな形で、塾生たちが仲間を募り、部活を立ち上げています。
3. DEMODAY(2021年11月)
2021年11月、9か月の試行錯誤の集大成として6期生全員が「つくりたい未来」を300人の前でプレゼンテーションします。オーディエンスの多くが同世代の大学生や高校生。MAKERS UNIVERSITYのもうもう一つのミッションは「MAKERS生のような『生き方の選択』をできる次の世代を育むこと」
毎年、苦しみながら、現実と向き合い、自分と向き合い、果敢に理想に挑むMAKERS生の姿に勇気をもらい、新たな挑戦を決意する人がこの場からたくさん生まれる素晴らしい場になっています。
今年のDemodayのサイトはこちら
https://makers-u.jp/demoday2020
4. その後のイノベーター人生を応援(2021年12月以降)
対外的には11月DEMODAYをもってカリキュラムはいったん終了しますが、イノベーターとしての登山は始まったばかり。MAKERS UNIVERSITYは、『終わりのない学校』として、その後も、塾生のチャレンジを応援し続けます。
1エンジェルを囲む会
月1の頻度で開催する百戦錬磨の起業家兼エンジェルを囲む会は、MAKERS生であれば誰でも参加できる機会です。「当時はエンジェルから出資を受けるタイミングじゃなかったけど、今年はいよいよ資金調達のタイミングになったので!」ということで参加するメンバーもたくさんいます。
2DEMODAY
11月のDEMODAYは、その年のMAKERS生の集大成の場でもありますが、恒例のコンテンツである「30秒ピッチ&交流会」には1期生から全員が参加します。一緒に働いてくれる仲間が見つかったり、事業連携の話が決まったりと、素敵な出会いが毎年生まれています。
3MAKERS生限定のクローズドな情報
「MAKERS生にこそ参加して欲しいのでクローズド情報ですが・・・」といった形で、一般には絶対に流れない稀有な機会の情報が日々、事務局には集まってきますので、その度に1期生から全てのMAKERS生が加入しているクローズドなFBグループでお知らせしていきます。
この他、CTOやデザイナー人材との出会いの機会など、MAKERS生のニーズも多様化しているので、需要が高いものに関しては新たに企画していきたいと思っています。