MAKERS UNIVERSITY 高校への出張授業プロジェクト | まだない選択肢を自ら創る生き方 との出会いを無償で全国の高校に届けます。

UPDATE 2024.3.31

広島県 広島叡智学園 中学校・高等学校にて出張授業を実施しました!

今回は、2024年3月6日(水)に実施した広島県 広島叡智学園 中学校・高等学校でのMAKERS出張授業の様子をお伝えします!

MAKERS出張授業とは?

”まだない選択肢を自ら創る生き方” を届けるというテーマのもと、全国の高校へ無償で出張授業を行っています。講師は、MAKERS UNIVERSITY出身の20代の若き起業家です。
MAKERS UNIVERSITYとは

<当日概要>

学校名:広島叡智学園 中学校・高等学校(広島県)
対象生徒:1学年30名程度(中学3年生)
授業時間枠:社会科
ゲスト講師人数:3名

<タイムライン>

実際の時間使用時間大まかな流れ
8:45-8:550:10オープニング・ゲスト紹介
8:55-9:150:20自己紹介セッション①講演(10分)+質疑応答(10分)
9:15-9:350:20自己紹介セッション②講演(10分)+質疑応答(10分)
9:35-9:550:20自己紹介セッション③講演(10分)+質疑応答(10分)
9:55-10:050:10交流タイム
10:05-10:100:05クロージング・記念撮影

授業づくりのポイント

・オンラインで開催。全寮制の中高一貫校での出張授業。
・広島県、東京都、福井県の3エリアからゲストが参加。
・ローカルビジネス、理系の研究等様々な生徒の興味から、ゲストとの対話が生まれた。

当日の様子

ここになにかのSEO的な名前を入れる

参加高校生の声

大きな行動をする前は計画を練る必要があると思って、なかなか行動に移すことができないでいたけれど、皆さんのお話を聞いていると、とりあえずやってみようという精神で行動してもいいのかなと思うことができた。一歩を踏み出すのは難しいことだけど、気軽に色んなことに挑戦していきたい。

自分も趣味の延長線上にあるようなことを将来なりたいものとしてあげているのですが、皆さんの話を聞いて積極性が足りないなと思いました。本を読んだり、ネットなどで調べてまとめたりということはしていますが、何かのプロジェクトに参加するだとか、人とそのことについて話したりだとかはしてきていませんでした。しかし、今日のお話を聞いて自分のやりたいことをするには自分から何度でも動かないとダメだなと再認識させられました。ありがとうございます!!

自分のやりたいことは実現できるという考え方を皆さんが持っていて、たくさんのことに挑戦して、いっぱい失敗して新しい学び・興味を持つことを大切にしていくという気づきがありました。今までは、やりたいことがあって挑戦してみても嫌になったらすぐに辞めてしまうという方法がだめなものだと思っていました。しかし、個人質問タイムでみなさんが嫌になったことはやめてどんどんと新しいことを始めていけばいいというお話を聞いてとても納得して、自分のためになっていくと思いました。

担当された先生の声

(進路指導主事 折手先生より)
 本校では、今後アントレプレナーシップ教育を推進していこうと考えており、そのテコ入れとして本プログラムを導入した。あわせて、困難に対して挑戦し続ける生徒を育成したいと考えていたことも、本プログラム導入の要因である。
 生徒の目がキラキラと輝いている姿を見て、「実施してよかった」と思うことができた。実施直後に話した女子生徒は、「同じように化学を頑張るリケジョを目指したい」と高校生に向けた抱負を語ってくれた。

ゲスト講師名

湯浅 遼太 デニムのイトグチ代表 / MAKERS UNIVERSITY 6期生
前川 瑠里 研究開発コミュニティミツバチ / MAKERS UNIVERSITY 6期生
田川 裕大 一般社団法人BEAU 専務理事兼COO / MAKERS UNIVERSITY 6期生

★MAKERS出張授業 申し込み高校募集中です。詳しくは以下リンクをご覧ください。
タイムライン作成等はご相談に乗ることも可能です。まずは、お気軽にご連絡ください!

お問合せや申し込み 【こちら
MAKERS出張授業とは? 【こちら
講師プロフィールは、サイト内「例えば、こんなMAKERS生が出張します」をご参照下さい。

  • 2024.3.31
  • 広島県 広島叡智学園 中学校・高等学校にて出張授業を実施しました!