UPDATE 2022.7.22
茨城県 常磐大学高等学校にて出張授業を実施しました!
今回は、2022年6月22日(水)に実施した茨城県の常磐大学高等学校でのMAKERS出張授業の様子をお伝えします!

MAKERS出張授業とは?
”まだない選択肢を自ら創る生き方” を届けるというテーマのもと、全国の高校へ無償で出張授業を行っています。講師は、MAKERS UNIVERSITY出身の20代の若き起業家です。
【MAKERS UNIVERSITYとは】
<当日概要>
学校名:常磐大学高等学校(茨城県)
対象生徒:高校2年生 390名
授業時間枠:進路学習の年間計画 110分2コマ
ゲスト講師人数:5名(うち4名 オンライン参加)
<タイムライン>
実際の時間 | 使用時間 | 大まかな流れ |
13:05-13:15 | 0:10 | 全体への趣旨説明・チェックイン【講堂・zoom】 |
13:15-13:55 | 0:40 | セッション①講演(20分)+対話(20分) |
13:55-14:05 | 0:10 | 生徒移動・休憩 |
14:10-14:50 | 0:40 | セッション②講演(20分)+対話(20分) |
14:50-14:55 | 0:05 | 全体でまとめ |
<授業づくりのポイント>
・対面にて1名、他の4名はオンラインというハイブリッド形式で実施しました。
・生徒さんにGoogleフォームを「ゲストへのリアクションフォーム」として渡し、講演中もリアルタイムで反応ができるようにし、オンラインでの双方向の場づくりを目指しました。
・ゲスト一人当たりの時間を40分と長く取ることができたおかげで、生徒さんとのやり取りの時間を担保することができ、またゲスト側にとってもメッセージをじっくり伝えることができたという反応がありました!
<当日の様子>




<参加高校生の声>
「目標(目的)は1人1人のなかにある。」という言葉が印象に残りました。自分は流されやすく、自分のやりたいことを見失いがちなので、この言葉を胸に、自分の意見をちゃんと持ち、嫌なことは断ることができるようにしたいです。
自分が興味、関心を持ったものは実際に足を運び、自分の目でみるようにしたいと思った。 一つのことに固執すると、逆に自分のやりたいことから離れてしまう事があると知った。 自分のやってきたことを振り返って新しいことに挑戦する力をこれからつけていきたい。
ざっくりと医療に関わりたいなと思っているので、その中でも細かくどんなことに関わりたいのかもう一度考えようと思えた。
<担当された先生の声>
既存の仕事が生徒の将来にどこまでつながるのか不安に思い、また自分の知っている職業からのみ進路を考えている生徒が多い現状を憂慮し、何か打開策がないかと模索していたところ、MAKERS様の活動を知りお願いしてみようと思いました。全く新しいことを始めようと頑張っている方の活動に共感し、視野を広げて将来を考える生徒が出てきています。
<ゲスト講師名>
岡庭晴 株式会社chloni 代表取締役 / MAKERS UNIVERSITY 1期生
新荘 直明 小布施町SDGs観光コーディネーター / MAKERS UNIVERSITY 2期生
滝本力斗 発明家 / MAKERS UNIVERSITY 7期生
野村奈々子 株式会社REGIE メディア事業部 看たまノート編集長/ MAKERS UNIVERSITY 6期生
渡辺洋平 ディアベリー株式会社代表取締役 / MAKERS UNIVERSITY 7期生
★MAKERS出張授業 申し込み高校募集中です。詳しくは以下リンクをご覧ください。
タイムライン作成等はご相談に乗ることも可能です。まずは、お気軽にご連絡ください!
お問合せや申し込み 【こちら】
MAKERS出張授業とは? 【こちら】
講師プロフィールは、サイト内「例えば、こんなMAKERS生が出張します」をご参照下さい。
- 2022.7.22
- 茨城県 常磐大学高等学校にて出張授業を実施しました!